フレキシブルワークとは?メリット・デメリット・導入成功のポイント

コラム

フレキシブルワーク メリット 導入 成功 ポイントリモートワーク、時差出勤、副業OKの会社など、働き方が多様になってきた今、「フレキシブルワーク」という言葉を目にすることが増えました。でも、なんとなく聞いたことはあっても、実際にどんな働き方なのか、導入するとどんな変化があるのか、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。この記事では、フレキシブルワークの基本から、メリット・デメリット、導入のポイントまでをやさしく解説します。

フレキシブルワークとは?意味や定義、注目される背景

このセクションでは、「フレキシブルワークってそもそも何?」という基本のキと、なぜ今多くの企業や個人が注目しているのかを整理します。

フレキシブルワークの定義

フレキシブルワークとは、働く「時間」や「場所」に縛られず、柔軟に働けるスタイルのことです。毎日決まった時間に出社する従来の働き方とは違い、テレワークやフレックスタイム制、短時間勤務など、さまざまな形があります。

たとえば、朝は子どもを保育園に送ってから10時に業務をスタートし、夕方には家族との時間を優先して退勤する──そんな働き方も可能になります。企業にとっては、多様な人材を受け入れる土壌をつくる一歩にもなります。

なぜ今、フレキシブルワークが求められているのか?

背景には、働く人たちの価値観の変化があります。若い世代を中心に「人生は仕事のためだけじゃない」という考えが広がり、自分の時間や生活を大切にしたいという声が増えています。

加えて、新型コロナウイルスによって一気に普及したテレワークが、多くの人に「通勤がない生活」の快適さを気づかせました。企業側も、リモートワークでも業務が回ることを実感し、「成果を出せれば、場所や時間は問わない」という柔軟なスタンスを持ち始めています。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

フレキシブルワークの種類とそれぞれの特徴

ひと口に「フレキシブル」といっても、その形はさまざま。ここでは、代表的な5つの働き方をピックアップしてご紹介します。

テレワーク(リモートワーク):場所を選ばずに働ける

テレワークは、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど、オフィス以外の場所で仕事をするスタイルです。パソコンとネット環境さえあればどこでも働けるのが最大の特長です。

たとえば、地方に住んでいながら都市部の仕事を担当したり、満員電車を避けて朝から気持ちよく働いたりと、自分の生活に合わせたワークスタイルが実現します。集中力を高めるために、仕事用のデスクやチェアを整えている人も増えています。

フレックスタイム制:勤務時間を自由に調整

フレックスタイム制では、コアタイム(たとえば11時〜15時)以外の勤務時間を自分で決めることができます。朝型の人は7時から働き始め、午後早めに退勤。夜型の人はゆっくり10時に出社し、夜まで集中──そんな選択が可能です。

通院や保育園のお迎えなど、生活の用事を無理なくこなせるのが大きな魅力。会社としては、柔軟な制度を整えるだけでなく、「時間に対する信頼と評価の仕方」も見直す必要があります。

圧縮労働時間制:週の労働時間を短縮

1日の勤務時間を長くし、そのぶん週の勤務日数を減らすのが圧縮労働時間制です。たとえば、1日10時間働いて週4日勤務にすることで、金曜日を完全オフにするなど、自分の時間が増える働き方です。

3連休が毎週あるイメージなので、旅行や学び、リフレッシュの時間を確保しやすいのがメリット。一方で、長時間の勤務において体力や集中力をどう保つかがカギになります。

ワークシェアリング:複数人で業務を分担し負担を軽減

ワークシェアリングは、一人の業務を複数人で分担して行う仕組み。たとえば、子育て中のAさんと介護中のBさんが週に半分ずつ同じ業務を担当する、というスタイルもあります。

フルタイム勤務が難しい人でも無理なく働けるため、労働力不足の解消にもつながります。ただし、チーム間の連携や引き継ぎの工夫が求められるため、導入には丁寧な設計が必要です。

サバティカル休暇:長期休暇を活用しキャリアの幅を広げる

サバティカル休暇は、一定年数働いた社員に対して与えられる長期休暇制度です。数週間から数ヶ月間、給与を一部支給しながら休暇を取れる企業もあります。

この時間を使って、語学留学をしたり、ライフワークに挑戦したりする人も。復帰後には新たな視点やスキルを持ち帰ることで、より広い視野で働けるようになります。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

フレキシブルワークのメリット|従業員・企業それぞれの利点

働き方の柔軟性は、単なる「便利さ」だけでなく、働く人にも企業にもさまざまな良い影響をもたらします。ここでは主な3つのメリットをご紹介します。

優秀な人材の確保と離職防止につながる

「働きたいけれど、今の働き方では難しい」という理由で離職を選ぶ人は少なくありません。フレキシブルワークを導入すれば、介護や子育て中の人、地方在住者、セカンドキャリアを模索する人など、これまで取りこぼしていた優秀な人材を受け入れることが可能になります。

実際に、地方に住むエンジニアがリモートで首都圏のベンチャーに参加し、短時間でも高い成果を出している事例もあります。多様な人が活躍できる職場づくりは、結果的に離職率の低下にもつながり、組織の持続可能性を高めます。

自由な働き方が個々のパフォーマンスを最大化

「午前中は頭がさえないけど、夜になると一気に集中できる」──そんな自分のリズムを無視して、決まった時間に合わせて働くのは非効率。フレキシブルな働き方は、自分に合った時間・環境で仕事に取り組めるため、パフォーマンスを最大化しやすくなります。

たとえば、静かな自宅で午前中に集中作業を終わらせ、午後はカフェでミーティングに参加するなど、シーンに応じて働く場所やリズムを調整できるのが魅力です。結果的に、仕事へのモチベーションも維持しやすくなります。

緊急時でも業務を継続しやすい

2020年のコロナ禍で、多くの企業が「出社できない」状況に直面しました。その際、いち早くテレワーク体制を整えていた企業は、混乱を最小限に抑えられたといわれています。フレキシブルワークは、災害や感染症などの緊急時においても、スムーズに業務を継続するための“備え”にもなります。

たとえば、オフィスが使えなくなっても、自宅からアクセスできるクラウド環境が整っていれば、業務の停止を最小限に抑えられます。こうしたレジリエンス(回復力)の高さは、企業の信頼性にも直結します。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

フレキシブルワークのデメリット|導入時の課題と注意点

柔軟な働き方は魅力的ですが、導入・運用には落とし穴もあります。ここでは、よくある4つの課題を取り上げ、それぞれの対策ポイントを整理していきましょう。

コミュニケーション不足のリスク

働く時間や場所がバラバラになると、「今この人に話しかけていいのか?」「あの件、誰が把握してるんだっけ?」といった小さな不安が積み重なり、チーム内のコミュニケーションが希薄になりがちです。

特に、ちょっとした雑談や報連相のタイミングが減ることで、業務のズレや認識の違いが生じやすくなります。チャットツールを活用して、雑談チャンネルや進捗共有のスレッドを設けることで、情報の見える化と心理的距離の縮小を意識しましょう。

セキュリティリスク

自宅やカフェでの業務では、社外秘の情報が第三者の目に触れる可能性も。私用PCでの作業や、フリーWi-Fiの使用など、便利さの裏にセキュリティリスクが潜んでいることは意識しておく必要があります。

たとえば、外出先でZoom会議をしていた内容が漏洩してしまったり、資料の画面が周囲から見られていたといった事例も。これを防ぐには、業務用端末の貸与、VPNの使用、二段階認証など、システム面での対策とあわせて、従業員への情報リテラシー教育が欠かせません。

勤務時間管理の難しさ

「今日は何時から働いて、何時に終わった?」といった情報が曖昧になりやすいのが、フレキシブルワークの落とし穴。特にフレックスタイムや裁量労働制では、サボっているように見える人もいれば、逆に働きすぎてしまう人も出てきます。

実際、在宅勤務になったことで「終業のタイミングが分からず、気づけば深夜まで働いていた」という声もよく聞かれます。勤怠管理ツールやタイムログを導入し、勤務時間の“見える化”と「休むこと」への意識づけを並行して行うことが大切です。

仕事とプライベートの境界が曖昧になりやすい

自宅が職場になると、オフの時間にもつい仕事のことが気になってしまう──という人も多いのではないでしょうか。オンとオフの切り替えがうまくできないと、常に“仕事モード”になり、心身に負担がかかります。

対策としては、作業場所を明確に分ける(たとえばダイニングでは仕事をしない)、始業・終業のルーティンを決める(服を着替える、通勤の代わりに散歩する)など、意識的にスイッチを切り替える工夫が有効です。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

フレキシブルワークの導入ステップ|成功させるためのポイント

フレキシブルワークを制度として取り入れるには、段階的かつ戦略的な準備が必要です。ここでは、導入を成功させるための基本ステップを4つに分けてご紹介します。

会社の方針と就業規則を見直す

まず必要なのは、会社として「どこまで柔軟性を持たせるか」という方針を明文化することです。たとえば、週に何日まで在宅OKなのか、全社員対象か部署限定かなど、範囲を明確にすることで混乱を防げます。

それに伴い、就業規則の見直しも不可欠です。労働時間や休憩の取り方、勤怠記録のルール、評価制度などを再設計することで、働く人が安心して制度を活用できる環境が整います。

コミュニケーションツールを導入

働く場所や時間が分散すると、チームの一体感が薄れてしまうことも。そんなときに力を発揮するのが、SlackやTeamsなどのオンラインツールです。これらを単なる連絡手段ではなく、「共通の空間」として活用することが重要です。

たとえば、Slackには雑談専用チャンネルをつくって日々の小ネタを共有したり、毎朝の「おはよう投稿」で緩やかに始業の雰囲気をつくったりすることで、オフィスにいるような一体感が生まれます。

テレワーク環境を整備

在宅勤務をするうえで、ネット回線の不安定さや作業スペースの確保に悩む人は少なくありません。企業ができるサポートとしては、業務用PCやモバイルWi-Fiの支給、在宅勤務手当の導入などが挙げられます。

また、業務効率を維持するには、クラウド型のドキュメント共有ツールの導入も有効です。社内のIT環境を整えることで、「どこでも同じように働ける」仕組みを実現できます。

柔軟なオフィスレイアウトを設計

完全リモートではなく、出社と在宅のハイブリッド勤務が主流になる今、オフィスの役割も見直されつつあります。単なる作業場ではなく、対話やコラボレーションの場として再設計することで、出社の意味が生まれます。

たとえば、固定席をなくしてフリーアドレスにしたり、会議室をオープンなコラボスペースに改装したりするなど、社員が自然と交流できる仕組みを取り入れるのもおすすめです。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

まとめ

フレキシブルワークは、「働き方を選べる」ことが当たり前になりつつある時代において、非常に重要な選択肢です。場所や時間に縛られず、自分のリズムで働けることは、個人の幸福度を高めるだけでなく、企業にとっても生産性や人材確保の面で大きなプラスになります。

一方で、導入には制度設計や文化づくり、IT環境の整備など、多くの工夫が求められます。「制度は作ったけど、うまく機能していない」というようにならないために、段階的に、そしてチーム全体で共通理解を持ちながら取り組むことが大切です。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!