テレワーク中の“見えない部下”をどう管理する?在宅勤務で管理職が押さえるべきマネジメントの基本とツール

コラム

テレワーク 管理 マネジメント ツールコロナ禍以降、リモートワークが常態化する中で「部下の働きぶりが見えづらい」「声をかけるタイミングがわからない」と感じている管理職の方も多いのではないでしょうか。本記事では、そうした見えない不安を抱える管理職に向けて、マネジメントの課題とその解決策を解説します。信頼関係の築き方からツール活用の工夫まで、実践的なヒントをまとめました。

リモートワークで部下が「見えない」管理職のリアルな悩みとは

テレワークに移行したことで、管理職の視界から「働く姿」がすっぽりと消えてしまいました。ここでは、部下の実態がつかめないことで生じる、代表的な悩みを3つ紹介します。

オンラインでは働きぶりが把握しづらい

オフィスにいれば、部下がどんなテンションで仕事をしているか、顔色やちょっとした動作から自然に読み取れるもの。しかし、画面越しのやり取りでは、そうした空気感が遮断されがちです。たとえば、オンラインになっているかどうかは把握できても、相手が集中しているのか、別のタスクに追われているのかは分かりません。こうした曖昧さが、結果として「ちゃんと働いているのか」という不安につながります。

場所や在席状況が不明で声かけのタイミングが難しい

「今、声をかけても大丈夫かな?」と躊躇する瞬間が、リモート環境ではよくあります。出社していれば「ちょっといい?」と自然に聞けるのに、オンラインでは相手の状況が見えません。たとえば、トイレ休憩中なのか、黙々と作業をしているのか、子どもの対応をしているのか…判断がつかず、連絡を先延ばしにしてしまうケースも。こうした“間の悪さ”が、チーム内のタイムラグやミスコミュニケーションにつながることもあります。

評価やフィードバックが感覚頼りになってしまう

リモートでは、努力のプロセスや工夫が見えづらく、成果だけで判断しがちです。しかしそれでは、地道に頑張っている部下が報われず、不満がたまる原因にも。たとえば、資料作成に何時間も費やしてくれた部下がいたとしても、それが分からなければ評価にも反映されません。見えない努力を見える形にする“仕組み”が、管理のカギになります。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

管理職が知っておくべきリモートマネジメントの基本

部下を「管理する」という考え方が通用しづらくなった今、管理職に求められるのは寄り添いながらチームを整える視点です。ここでは、リモート時代の新しいマネジメントの基礎となる考え方をお伝えします。

オフィスと同じ感覚では管理できない

「出勤してさえいれば、仕事していると見なせる」時代はもう過去のもの。リモートでは、時間や場所の制約がゆるやかになり、部下の働き方も多様化します。たとえば、早朝に仕事を進めて午後は家族対応をする人もいれば、夜型のリズムで集中する人もいます。そうした前提を無視してオフィスと同じ管理を持ち込むと、摩擦が起きやすくなります。

「管理」から「信頼」と「仕組み」へのシフトが重要

信頼をベースにしたマネジメントに切り替えるには、「仕組み」を味方につけることが不可欠です。たとえば、成果ベースの評価制度や、週1回のチェックインミーティングなど、定期的にコミュニケーションが生まれる仕組みを整えておけば、四六時中見張らなくても部下の状況を把握できます。「見えないから信用できない」ではなく、「仕組みがあるから見える」という状態をつくることが大切です。

チームの透明性を保つための視点とは

進捗の共有や、誰がどのタスクを担当しているのかを見える化することで、チーム全体の流れがクリアになります。たとえば、タスク管理ツールで全体の仕事を可視化しておくと、管理職だけでなく、他のメンバーも自分以外の動きを把握できるようになります。これは、「あの人は何しているんだろう?」という不信感の防止にもつながります。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

働く場所や在席状況を把握するシステム導入のすすめ

リモート環境では「今、誰が働いているのか」「どこで作業しているのか」が見えづらく、管理職の判断に迷いが生じやすくなります。このセクションでは、在席管理ツールの活用によってそうした不透明さを解消する方法を紹介します。

在席管理ツールとは?機能と導入メリットを解説

在席管理ツールとは、従業員の勤務状況や現在の状態(在席中・離席中・会議中など)をリアルタイムで表示できるツールです。たとえば、「出勤ボタン」「休憩中ステータス」の切り替えがあるものや、PCのアクティビティと連動して在席を自動更新するツールもあります。導入することで、「今この人に話しかけていいのか?」という迷いが減り、気軽な連携がしやすくなります。また、出勤・退勤の記録をデータで残せるため、勤怠管理の手間も軽減されます。

「誰が・いつ・どこで働いているか」が分かると何が変わるか

チームメンバーの活動状況が見えるだけで、働き方は大きく変わります。「午前中は外出中」「午後から集中タイム」といった情報を事前に共有しておけば、無駄なチャットや通話を減らせます。加えて、「みんな頑張ってる」という感覚がチームに共有されることで、心理的な安心感も生まれるでしょう。これは、個々の責任感を育てると同時に、業務効率の底上げにもつながるポイントです。

プライバシーと信頼を両立させる運用ポイント

ツールを導入する際に気をつけたいのが、「監視されている」と感じさせない運用です。過剰に在席状況を把握しようとすると、部下のストレスや不信感を招きかねません。そこで重要なのは、ツールの目的をチームに明確に伝えること。あくまで業務連携をスムーズにするためであって、管理のために見張るのではないと説明しましょう。また、休憩や中抜けの自由度も柔軟に保ちつつ、信頼ベースで活用する姿勢が信頼関係の構築につながります。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

チームの業務進捗を見える化するマネジメント術

リモートでは物理的に離れているため、「今どんな仕事をしているのか」がわかりにくくなります。この章では、ツールを活用して業務を“見える化”し、適度な距離感でマネジメントするための工夫を紹介します。

タスク管理・プロジェクト管理ツールを活用する

タスク管理ツールは、チームの進捗を可視化する最も基本的な手段です。たとえば、「Trello」や「Asana」などを使えば、案件ごとに担当者やステータスを整理し、進行状況を一目で確認できます。「誰が」「何を」「いつまでに」という情報が明確になることで、管理職の確認工数が減るだけでなく、部下も自分の役割と締切を意識しやすくなります。また、進捗が停滞しているタスクにもすぐに気づけるため、早期フォローもしやすくなります。

気軽に進捗共有できる仕組みを整える

週1回の定例ミーティングだけでは、チームの動きを十分に追いきれないことがあります。そこで有効なのが、日報や朝会チャットなど、軽量な進捗共有の仕組み。Slackなどのコミュニケーションツールを活用し、「今日やること・昨日やったこと・困っていること」の3点を朝に書いてもらうだけでも、状況を把握しやすくなります。負担が少ないうえ、タイムスタンプが残るため、後から見返すこともできます。こうした取り組みが、コミュニケーションの密度と質を高めてくれます。

可視化を通じて「放任でも干渉でもない」管理が可能に

進捗を可視化することで、管理職は「必要な時だけ介入する」という柔軟なスタンスが取れるようになります。これにより、部下にとっては「見られている」プレッシャーが減りつつも、「放っておかれている」という孤独感も感じにくくなります。たとえば、進捗が止まっている箇所だけに声をかけることで、効率的なフォローが可能に。過干渉でも放任でもない、“ちょうどいい距離感”のマネジメントが実現できます。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

部下のエンゲージメントを維持するための声かけと関係構築

成果だけを追いかけるマネジメントでは、部下の気持ちや熱量を置き去りにしてしまうことがあります。この章では、リモート環境でも人とのつながりを感じられるようにするための、日々の声かけや関係づくりの工夫を紹介します。

孤立させないちょっとした声かけの大切さ

リモートでは、雑談のようなゆるい会話が激減するもの。業務連絡ばかりになり、気づけば1週間誰とも言葉を交わしていない、なんてことも。こうした状況が続くと、部下は「自分は関心を持たれていないのでは?」と感じ、モチベーションが下がる原因に。そこで効果的なのが、意図的な「ひとこと声かけ」です。たとえば、「週末どうだった?」や「最近集中できてる?」といった、仕事と直接関係ない軽めのメッセージを送るだけでも、心理的なつながりを感じてもらえます。

オンラインでも信頼関係を育む1on1のポイント

信頼関係を築くには、定期的な1on1ミーティングが非常に有効です。月1回でもいいので、15〜30分ほどの時間を確保し、部下の話にじっくり耳を傾けてみましょう。重要なのは“聞く姿勢”を持つこと。アドバイスをするよりも、悩みや迷いを共有してもらう場として位置づけることが大切です。「最近、進めにくい業務はない?」という聞き方をすると、部下の本音が引き出しやすくなります。こうした対話の積み重ねが、信頼と安心を生む土台になります。

マイクロマネジメントにならないバランス感覚

部下に関心を持つことは大切ですが、あまりに細かく関与しすぎると「信頼されていない」と思われるリスクもあります。特に、タスクごとの進捗確認を何度も行ったり、逐一報告を求めるような対応は、部下の自主性を奪ってしまいがち。理想は「困っていたらいつでも助けるけど、普段は任せてくれている」と思ってもらえる状態です。相談のハードルを下げるために「ちょっとしたことでも、気軽に投げてね」と伝えておくだけでも、自然な関係性が築けるようになります。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!
 

まとめ

リモートワークで「部下が見えない」と感じるのは当然のことですが、その不安を“仕組み”と“信頼”で補うことは可能です。在席管理ツールで状況を見える化し、進捗共有のルーティンを取り入れる。さらに、声かけや1on1を通して関係を築いていけば、部下のエンゲージメントも自然と高まります。画面越しでもチームをつなぐ方法は、きっとたくさんあるはずです。

 

フリーアドレスの在席・出社状況の把握にお困りではありませんか?
NTTデータルウィーブの座席管理システム「Desk Mosaic」なら、誰がどこにいるかが一目でわかる!